
濃蜜焼き芋
「維新蔵の蜜芋」のこと。
さつまいも生産量日本一の地、鹿児島県に焼き芋工場はあります。400年前から受け継がれる生産技術、大産地だからこそ蓄積されてきた加工技術が相まって「維新蔵の蜜芋」は完成しました。 温度管理が非常に大切で、さつまいもが持つ酵素を最大限生かすために2度焼きを行います。なぜ2度焼きなのか?をよく聞かれるのですが、酵素が活性化する温度がそれぞれ違うからなんです。また酵素によって作り出される蜜も違うのです。それぞれの温度帯で数種類の蜜が出ることで複雑な甘みとなり、あとをひく深い味わいになります。まさに味重ねなんですね。お芋の中にある自然の力だけでこれだけ甘くなるんです。そして最後は、職人さんがしっかりと温度管理、水分調整を見極めて仕上げを行います。 まるでスイーツのような、今までの焼き芋にないコクのある甘さ(蜂蜜と同じ糖度)食感(ねっとり、しっとり)をお楽しみ頂けると思います。
※2024年2月より、「さつまミライ」の名称が「維新蔵の蜜芋」に変更となりました。

「砂糖一切不使用、鹿児島県産天然スイーツ」
ハチミツのようなコクのある、蜜のようなトロトロの焼き芋。 芋職人が100日間さつまいもを熟成させ、独自加工で手間暇をかけた焼き芋は驚愕の最高糖度50度越え。 自然の甘みが味わえる完全無添加天然スイーツです。
「職人さんの情熱と愛が込められた美味しさ」
最高のさつまいもを提供するために、土・肥料から徹底的にこだわっています。 糖度を最大限引き出すために考えられた独自の製法。 職人さんの手で一年間管理されたさつまいもは、自然の甘さをたっぷり蓄えています。

「維新蔵の蜜芋」は
独自の加工技術により長い時間をかけ完成します。

今までの焼き芋にないコクのある甘さと食感(ねっとり、しっとり)をお楽しみ頂けます。
温度管理が非常に大切で、さつまいもが持つ酵素を最大限生かすために2度焼きを行います。なぜ2度焼きなのか?をよく聞かれるのですが、酵素が活性化する温度がそれぞれ違うからなんです。また酵素によって作り出される蜜も違うのです。それぞれの温度帯で数種類の蜜が出ることで複雑な甘みとなり、あとをひく深い味わいになります。まさに味重ねなんですね。お芋の中にある自然の力だけでこれだけ甘くなるんです。そして最後は、職人さんがしっかりと温度管理、水分調整を見極めて仕上げを行います。

鹿児島県南九州地方に古来より
どろ飴とは?
1杯のスプーンの中には、南の太陽と大地が育んだ元気の恵みがいっぱい。蜂蜜でもない、メープルシロップでもない、からだにやさしい「お芋の蜜」
さつまいもを長時間かけて煮詰めその真っ黒な色合いから【どろ飴】と呼ばれています。食物繊維、ポリフェノールが豊富で抗酸化作用にも優れており、身体にもやさしい、素朴な伝統自然食品です。低糖質で天然甘味料ですので幼児からお年寄りまで安心してお召し上がりいただけます。

ご使用例
ヨーグルト・食パン・わらび餅・パンケーキ・焼いも・(よもぎ)餅等にかけて、またかき氷・アイス等にトッピングしてカラメル・シロップとして他色々な食材に追いがけしてお召し上がりください。
無添加の自然派甘味料としてアレンジは無限大です!
※南九州市ではよもぎ餅にかけたりつけたりして食べる風習があります。